一周忌の日取りの決め方とは?当日のスケジュールや準備の手順も解説

葬儀を執りおこなった後に、四十九日法要まで気が抜けない時間が続きます。

また、四十九日法要を執りおこなった後も、各種手続きと同時に年忌が続くことになり、休まる暇はありません。

特に、一周忌法要はとても重要な法要となり、遺族にとっても大きな節目となるタイミングです。

では、一周忌法要を執りおこなう場合に、どのように日取りを決定すれば良いのでしょうか。

本記事では、一周忌法要の日取りの決め方などを紹介します。

一周忌とは

一周忌について改めて解説すると、故人が亡くなられてから1年目の命日を指す言葉です。

一周忌は、年忌法要において最も重要とされていることで有名です。

一周忌に執りおこなう一周忌法要では、遺族や親族、友人や知人など、故人と親しい関係にあった方が参列して執りおこないます。

また、僧侶の読経をおこなった後に、焼香したりお斎と呼ばれるお食事をおこなう形が一般的です。

一回忌との違い

一周忌と似ている言葉として、1回忌があります。

言葉が似ているため混同しがちですが、実際には似て非なるものなのです。

一周忌については、先に解説したとおり故人が亡くなられてから1年後を指す言葉であるのに対して、一回忌の場合は亡くなられた日のことを指し、命日そのものです。

翌年以降については、二回忌、三回忌…と数えていく形となります。

故人が亡くなられた日が一回忌、翌年の命日は二回忌であって一周忌となります。

年忌法要の種類

故人が亡くなられて一年後に一周忌を迎えた後も、年忌法要が続きます。

主に節目の年に年忌と呼ばれる、法事をおこなう形が一般的です。

通常、三回忌までの間は親族以外にも関係者や親しい方をお招きして執りおこなう形が一般的ですが、七回忌以降は親族のみで執りおこなうケースが多く見られます。

各年忌の詳細は、以下のようになっています。

法要の名称 実施時期 法要の内容
一周忌 満1年 遺族や親族と友人、知人が参列して僧侶による読経の後に焼香・食事をする
三回忌 満2年 遺族や親族と友人、知人が参列して僧侶による読経の後に焼香・食事をする
七回忌 満6年 遺族や親族だけで供養する
十三回忌 満12年 遺族だけで供養する
三十三回忌 満32年 遺族だけで供養する

なお、五十回忌ともなると関係者が亡くなってしまうなどのケースが多くなり、徐々に執りおこなわなくなるケースが多いです。

一周忌に行うこと

一周忌のタイミングでは、主に以下のようなことをおこないます。

  • 一周忌法要
  • お墓参り
  • 卒塔婆供養

各イベントの詳細は、以下のとおりです。

一周忌法要

一周忌において、最も重要となるものが一周忌法要です。

一周忌法要は年忌法要のなかで最も重要となり、親族や親しい間柄の方などをお招きした上で故人を偲ぶ目的で執りおこないます。

一周忌法要の場合、本来は故人様が亡くなられた同月同日となる、祥月命日に執りおこなう形が正式です。

ただし、現在では祥月命日が平日のケースでは学校や仕事があり出席しにくいため、参列者の都合を確認して満1年目の命日近辺で、かつ命日より早い土曜日や日曜日に設定することが多いです。

お墓参り

一周忌では、法要として僧侶による読経を受けた後に焼香や食事をする場合がありますが、お墓参りだけで済ませるケースもあります。

新型コロナウイルスの流行に伴い、感染症対策という観点から大人数が集まることが自粛されて以降、お墓参りのみ執りおこなうケースが増加中です。

一周忌では、故人を思う気持ちが最優先され、必ずしも法要をおこなう必要はあありません。

一般的に、故人が亡くなられてから1年間は、喪に服す期間とされており、その最後のタイミングとしてお墓参りをおこなうケースが多いです。

卒塔婆供養

卒塔婆とは、木の板に以下のようなものを記載したものです。

  • 故人の戒名
  • 没年月日
  • 梵字(ぼんじ)
  • 経文
  • 供養年月日
  • 施主名

卒塔婆は、墓石の後ろに立てるのが一般的ですが、仏教においては塔婆を立てること自体が最も質の高い供養と考えられているのです。

また、自分が善を積むことを意味していることから、お坊さんからも推奨されています。

卒塔婆を立てるタイミングは、お墓参りするタイミングであればいつでも構いません。

ただし、年忌のタイミングで立てる形が一般的となっています。

一周忌法要のスケジュール

一周忌は、故人が亡くなられてから1年後を指しますが、一周忌法要は必ずしもきっちり1年後でなくても問題ありません。

では、具体的にどのようなスケジュールで実施すれば良いのでしょうか。

ここでは、一周忌法要のスケジュールについて解説します。

日取りの決め方・注意点

一周忌法要は、原則として祥月命日に設定するのが一般的です。

ただし、現代社会においてはその周辺で設定する形が増えていますが、必ず祥月命日を迎える前に設定してください。

一般的には、直前の土曜日や日曜日に設定するケースが多いです。

また、結婚式などのように仏滅を避けるなどのカレンダーに対する配慮は不要ですすが、地域の風習などによっては友引や赤口、国民の祝日は不適切であるとされるケースもあるため注意してください。

当日の流れ

一周忌法要は、主に自宅や法要斎場、お寺、ホテルなどの会場で執りおこないます。

一周忌法要当日の流れは、主に以下のような形で進行します。

  1. 僧侶の入場
  2. 施主(喪主)による挨拶
  3. 僧侶による読経
  4. お焼香
  5. 僧侶による法話
  6. お墓参り
  7. 会食
  8. 施主による終了の挨拶

なお、大まかな流れとしては、葬儀などと大きく違いはありません。

準備の手順

一周忌法要の当日に向けて、各種準備が必要です。

準備が必要な項目には、以下があります。

  • 日程・会場決め
  • 出席者への案内
  • 食事・引き出物の手配
  • お布施の用意
  • 供花・お供え物の手配

各準備の手順は、以下のとおりです。

日程・会場決め

準備の最初の段階で、どの範囲まで一周忌法要にお招きするのかを決定します。

その上で日程について設定しますが、先に紹介したとおり祥月命日の前の土曜日や日曜日など、なるべく多くの方が参列しやすい日に設定するのが一般的です。

ただし、参列者だけの都合で決定できず、菩提寺に連絡して予定を確認した上で決定することになります。

また、参列者の規模などに応じて会場を決定してください。

会場のキャパシティだけでなく、法事の後にお墓参りしやすく、また参列しやすい場所を設定しましょう。

出席者への案内

一周忌法要の日取りと会場を決定したら、関係者に対して案内状を送付します。

案内状では、以下の内容を網羅してください。

  • 差出人と故人の関係性:誰の一周忌法要かを分かるように記載し、差出人と故人との関係を明記する
  • 頭語や結語をつける:頭語から書き始め、頭語に合わせて文末は敬具や敬白などの結語で結ぶ
  • 時候の挨拶を入れる:頭語に続けて、季節を表す時候の挨拶を入れる
  • 法要の日時と場所:参列する方が迷わないように、法要の会場や日時をわかりやすく記載する
  • 会食の案内:会食をおこなうことが一般的であるが、最近では会食を省略するケースがあるため、会食の有無を記載する
  • 返信依頼と宛先

一周忌の案内状については、法要の1ヶ月前に送付するのが一般的です。

食事・引き出物の手配

一周忌法要では、お斎と呼ばれる参列された方に感謝を伝えるための食事を振る舞うことになります。

また、場合によっては省略したりお弁当を配布する形を取るケースもあります。

会食時間は2時間程度で設定されることが多く、メニューについては精進料理ではなく肉や魚などを提供する場合が多いです。

お酒についても、特に制限は無く振る舞われるケースが多いです。

ただし、お祝いを連想させるようなエビや鯛、紅白になるような色使いなどのメニューは避けましょう。

費用については、1人あたり3,000円から10,000円程度が目安となります。

また、参列されたか方には引き出物をお渡しする形が一般的です。

引き出物には、後に残らない食品や日用品を準備するケースが多いですが、一周忌においてはタオルや寝具といった後に残るものを選ぶケースもあります。

引き出物は、いただいたお香典の返礼品という位置づけでもあり、参列者の香典の1/3から1/2が目安です。

金額で言えば、3,000円から5,000円程度のものを準備してください。

お布施の用意

一周忌法要では、お坊さんに対してお布施をお渡しします。

お布施の相場は、納骨を含む場合は30,000円から100,000円程度、納骨を含まないケースでは30,000円から50,000円程度となります。

一周忌法要は、故人にとっては初めての年忌法要となる関係上、相場を意識してお布施の額を決定してください。

また、お布施以外にも御車代として5,000円から10,000円を、御膳料として5,000円から10,000円を用意しましょう。

渡すタイミングとしては、僧侶が御斎に参加するケースでは食事後に渡すのが最適です。

供花・お供え物の手配

一周忌では、供花をお供えするケースが多いです。

通常、四十九日までのタイミングでは菊やユリなど、白一色でまとめたお花を供えるケースが多いです。

ただし、一周忌では淡い色のお花を差し色に使用して色合いを出すことは問題ありません。

故人が愛していた花や色などを取り入れて、供花を選定してください。

お供え物としては、主に以下の五供を用意するのが一般的です。

  • 香(線香)
  • 灯(ろうそく)
  • 水(飲み物)
  • 飲食(食べ物)

ただし、飲み物については宗派によって異なるため、よく確認してください。

まとめ

一周忌は、一つの区切りとなる年忌であり、需要視されています。

一周忌を執りおこなう際には、今回紹介したように念入りに準備して滞りなく終了できるように対応しましょう。

蓮華では、葬儀や法要に関する情報を紹介しています。

プロフィール

蓮華編集部
蓮華編集部
一般社団法人蓮華は高齢者様を一人にさせず、一人一人に対して真心を持って接していく会員制の団体です。 直面している社会問題を寄り添い共に考え、より良い未来を作り、 人生を豊かにしていくサポートを行っていきます。

蓮華の専門家があなたの不安を解消します

行政書士横山賢治

行政書士

横山賢治

エンディングライフパートナー川本恵子

エンディング
ライフパートナー

川本恵子

税理士原田泰弘

税理士

原田泰弘

行政書士

古川久見

社労士野村周平

社労士

野村 周平

三島尚大

終活カウンセラー

三島尚大

保険相談員山口峰

保険相談員

山口峰

ハウスクリーニング古村 寿章

ハウスクリーニング

古村 寿章

不動産コンサルティング 浜中

不動産コンサル

浜中

理事長森山かおり

理事長

森山かおり

お急ぎの方・心配な家族がいる方 24時間365日、いつでも無料で相談できます。携帯からでも通話料無料。

ENTRY

蓮華は無料でどんな相談も親身に対応させて頂きます。

まずは無料会員登録

Copyright あなたの老後の不安を解消 蓮華 All Rights Reserved.