逝去(せいきょ)とは|死去との違いや例文、訃報の伝え方を紹介

故人がお亡くなりになった場合、それを伝える場合に逝去という言葉を使用する場合があります。

ただし、似た言葉として死去などがあるため、どのように使い分けるべきかで悩むことが多いです。

では、逝去とは具体的にどのようなシーンで使用する言葉となるのでしょうか?

この記事では、逝去の正しい意味を紹介するとともに、具体的な使い方などを紹介します。

逝去(せいきょ)とは?

はじめに、逝去という言葉の意味について解説すると、死ぬことや亡くなることを意味する尊敬語となります。

人間がこの世から去ることを指しており、厳粛な場面や書き言葉で使用されるケースが多いです。

より詳細に説明すると、「逝」という漢字には死の意味が込められており、「去」には離れるであったり失うという意味が含まれています。

よって、亡くなってこの世から離れてしまうという意味があるのです。

逝去と死去の違い

逝去は亡くなることを意味する言葉ですが、より身近な言葉として死去を用いる場合が多いです。

死去にも、逝去と同じく亡くなることを意味する言葉です。

では、同じ言葉で違う漢字を使用するのかと言えば、逝去は尊敬語となり、死去は尊敬語ではないという違いがあるのです。

後ほど詳しく解説しますが、逝去は身内が亡くなった際には尊敬語であるため使用せず、死去を用いることになります。

その他の類似した言葉との違い

逝去には、死去以外にも類似した言葉が多数存在します。

代表的な類似語とその意味は、以下のとおりです。

逝去の類似語 意味
亡くなる 死去という直接的な表現を避けたい場合、遠回しな表現として使用されることが多い
息を引き取る 息が絶えるという意味があり、主に闘病中の方が亡くなる際に使用される
永眠 永久の眠りにつくという意味があり、敬意が含まれる言葉となる。死去という直接的な表現を避けた遠回しな表現として、身内の方が亡くなった際に使用することがある。
他界 違う世界や別の世界、いわゆるあの世に行くという意味がある。死亡の通知などでよく目にして、死去という表現の遠回しな言い方として、身内の方が亡くなった際に使用することがある。
急逝 急な死を意味する言葉である。「逝」が使用されているが、逝去とは異なり敬意が含まれていない。
召天 天上界に昇るという意味があってキリスト教信徒が亡くなられた際に使用されることが多い。身内の死にも用いられる。
身罷る 退出するや行く・死ぬという意味がある。身罷るは身があの世に行く、つまり死ぬことを意味する。
崩御 天皇や皇后など、高貴な方の死を敬うために使用する。敬意が含まれている言葉となる。

以上のように、相手の立場やシチュエーションによって、様々な言葉が存在します。

逝去の使い方

逝去は尊敬語であるため、上司や取引先といった目上の方に使う言葉となります。

ただし、友人や会社の後輩など普段敬語を使わない関係性であっても、亡くなられたことを悼む気持ちを表すために逝去を使用することが多いです。

また、身内が亡くなった場合には逝去ではなく死去を使用するのがマナーとなっています。

逝去を使用する際に注意すべきは、二重敬語とならないようにすることです。

逝去の段階ですでに敬語となるため、「ご逝去」や「逝去された」などの言葉は二重敬語となってしまいます。

本来は、「逝去した」が文法的に正しい使い方でしたが、「ご逝去」も死という事態に直面して、より相手や遺族に配慮した表現として問題ありません。

逝去が使える範囲

繰り返しになりますが、逝去は死の尊敬語となり、身内の方以外が亡くなられた際に敬意を込めて表現するものです。

一方で、身内が亡くなった場合は死去を使用する形となり、身内の死で逝去は一般的に使用しませんので注意してください。

なお、永眠や他界は身内にも身内以外にも使用できる言葉であり、広く活用できます。

逝去の使用例

逝去は、主に通夜や葬儀の場においてお悔やみを述べる際に使用することが多いです。

例えば、「ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご冥福をお祈りいたします。」などのように使用することになります。
死後事務委任ってなに?亡くなったあとの手続きや委任する方法を解説

身内が亡くなったときの訃報の伝え方

もし、身内が亡くなられた際に訃報を伝える必要があります。

訃報について改めて解説すると、訃(ふ)には人の死に関する知らせという意味があり、報(ほう)には事実を知らせることという意味があります。

人が亡くなった知らせを訃報と言い、以下のような形で伝えることになります。

訃報を伝えるタイミング

身内が亡くなった後、即座に家族や親族に連絡することになります。

もし、連絡すべき家族が多い場合、家族で手分けをして訃報を知らせる対応が必要となります。

亡くなった直後は、葬儀の段取りなどがまだ決まっていないことが多いため、亡くなった事実だけを早急に伝えてください。

そして、葬儀の日程などの情報は都度決まり次第連絡するのが一般的です。

訃報の連絡方法

訃報を伝える連絡方法には、主に以下のような方法があります。

訃報の連絡方法 詳細
電話 スピーディーかつ正確に訃報を知らせたい場合に用いる。ただし、すべての関係者に電話をかけるのには時間と手間がかかる。また、電話をかける時間帯も配慮しなければならない。
メール・SNS 多方面に一斉に連絡ができ、葬儀の日程や会場などを文字として送付することで、伝え漏れや間違いを防止できる。ただし、メールやSNSは確実に読まれる保証はない点がデメリットとなる。
手紙 紙媒体で内容を確実に伝えたい場合に向いた方法である。また、葬儀を執りおこなった後に死亡通知の形で故人が亡くなったことを伝えたいケースでも活用できる。ただし、郵送費がかかり届くまでに時間がかかるデメリットがある。
広告媒体 新聞やニュース、回覧板などで伝える方法。確実に伝わったことが確認できず、故人が生前に影響力があった人物でないと意味がない。

以上のように、それぞれにメリットとデメリットがあり、状況に応じて有効な方法を利用してください。

また、文字よりも基本的に自分の言葉で伝える対面や電話の方が、相手に対して失礼とならない点も考慮しましょう。

訃報を伝える範囲・順番

訃報を知らせる対象者について、特に範囲に決まりは存在しません。

よって、家族で相談した上でどの範囲で訃報を伝えるのかを決定してください。

基本的な考え方は、故人と関係のあった方となりますが、親族だけでなく友人や知人、会社関係の方など、故人と縁のあった人すべてに連絡することが望まれます。

ただし、訃報を伝える順番だけはしっかりと守る必要があるのです。

訃報を伝える順番としては、故人との関係性の濃さが重要となり、真っ先に家族や親族、近親者に伝えてください。

次に、故人が特に親しくしていた知人や友人などに連絡し、あとは以下の順番で伝えましょう。

  1. 故人の知人・友人
  2. 会社や学校などの関係者
  3. 町内会や自治会の関係者

訃報の例文

訃報は、相手との関係性によって文面が異なります。

基本的には、最初に挨拶があってその後は葬儀の情報として以下の項目を記載するのが一般的です。

  1. 日時
  2. 式場
  3. 喪主

最初の挨拶の部分は、以下のような構成としてください。

以前より闘病しておりました母〇〇が 〇月〇日○時に永眠いたしましたのでご報告申し上げます

生前は多大なご懇親を賜り誠にありがとうございました

近親者で通夜を済ませた後 告別式は〇月〇日〇時より□□で執り行います

□□事業部の○○様のご尊父▲▲様がご病気のため〇月〇日午後○時頃 逝去されました

通夜および告別式が以下の日程で行われますので 謹んでお知らせ申し上げます

父〇〇 ×月×日×時に永眠いたしましたので御連絡差し上げます

生前に〇〇が賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます

通夜および葬儀告別式の日程が決まりましたので 謹んでお知らせ申し上げます

逝去の連絡を受けたときの対応方法

自分が相手に伝えるだけでなく、逝去の連絡を受けるケースもあります。

その場合、対応次第では失礼に当たる場合もあるため、しっかりとした対応が必要です。

ここでは、逝去の連絡を受けたときの対応方法をケース別に紹介するとともに、基本的なマナーについても紹介します。

基本的なマナー

訃報の連絡を受けたら、必ず挨拶することがマナーです。

また、挨拶するに際には以下のような点に注意してください。

  • なるべく早く挨拶する
  • 簡潔な言葉でまとめる
  • 故人に敬称を使用する
  • 文章の場合は句読点を用いない
  • 忌み言葉を避ける
  • 死因に関することは聞かない
  • 宗教・宗派に注意する

特に意識したいのは、簡潔な言葉でまとめる点です。

相手に気を遣わせるような長文ではなく、簡潔に思いを伝える表現とする必要があります。

また、以下のような敬称を必ず使用してください。

喪主との関係 故人に用いる敬称
祖父 ご祖父様・叔父君・御祖父様
祖母 ご祖母様・叔母君・御祖母様
ご尊父様・ご賢父様・お父上・お父様
ご母堂様・ご賢母様・お母上様・お母様
ご主人様・ご夫君様・旦那様
ご令室様・ご令閨様・令夫人・奥様
ご令兄様・兄上様・お兄様
ご令弟様・弟様
ご令姉様・姉上(あねうえ)様・お姉様
ご令妹様・妹様
息子 ご令息様・ご子息様
ご令嬢様・ご息女様・お嬢様

普段使用しなれないものが多いですが、間違いなく使用してください。

ほかにも、死や苦しみを連想させるような4や9などの数字、「わざわざ」や「たびたび」などの重ね言葉は絶対に使用しないでください。

また、宗教や宗派によって使用してはならない言葉あるため、それぞれの宗教や宗派に合わせた言葉を使用するのがマナーです。

電話で返事をする場合

基本的には、直接対面して挨拶するのがマナーとなりますが、電話で伝える方法を採る場合が多いです。

電話は連絡が取りやすい反面、現在の相手の状況が分かりにくいというデメリットがあります。

特に、亡くなられた後は何かと忙しいもので、時間に追われている中で電話対応できない場合も多いです。

よって、相手の状況をよく考えて電話するタイミングなどを計ってください。

メールで返事をする場合

仕事関係の場合では、メールで訃報の連絡を受ける場合も多いです。

そのメールに対して、返信の形であいさつすることは失礼には当たりません。

ただし、あくまでも相手からの訃報連絡がメールで届いた場合のみメールで連絡してください。

もし、メール以外の方法で訃報の連絡を受けた場合、メールで挨拶を返すのはマナー違反です。

メールの場合、遺族の状況がわからない状態でも弔意できるメリットがあります。

まとめ

逝去については、あくまでも尊敬語となるため身内が亡くなった際には使用しません。

また、二重敬語にならないように注意する必要があります。

訃報連絡をおこなう際、また訃報連絡を受けた際には、今回紹介したポイントに注意して適切な対応を図ってください。

 

プロフィール

蓮華編集部
蓮華編集部
一般社団法人蓮華は高齢者様を一人にさせず、一人一人に対して真心を持って接していく会員制の団体です。 直面している社会問題を寄り添い共に考え、より良い未来を作り、 人生を豊かにしていくサポートを行っていきます。

蓮華の専門家があなたの不安を解消します

行政書士横山賢治

行政書士

横山賢治

エンディングライフパートナー川本恵子

エンディング
ライフパートナー

川本恵子

税理士原田泰弘

税理士

原田泰弘

行政書士

古川久見

社労士野村周平

社労士

野村 周平

三島尚大

終活カウンセラー

三島尚大

保険相談員山口峰

保険相談員

山口峰

ハウスクリーニング古村 寿章

ハウスクリーニング

古村 寿章

不動産コンサルティング 浜中

不動産コンサル

浜中

理事長森山かおり

理事長

森山かおり

お急ぎの方・心配な家族がいる方 24時間365日、いつでも無料で相談できます。携帯からでも通話料無料。

ENTRY

蓮華は無料でどんな相談も親身に対応させて頂きます。

まずは無料会員登録

あなたの老後の不安を解消 蓮華

24時間365日対応
〒733-0037
広島県広島市西区西観音町1-21-502

Copyright あなたの老後の不安を解消 蓮華 All Rights Reserved.