- 体力的にお墓参りが大変になってきた
- 遠方でしばらくお墓参りをしていない
- お墓の手入れが大変で手が行き届かない
墓じまいに関してこのような悩みをお持ちの方は多いかと思います。
そこで、この記事では墓じまいについて解説していきます。
具体的には下記の順番で紹介します。
- 墓じまいとは
- 墓じまいの手順3ステップ
- 墓じまいに必要な書類と費用
墓じまいは親族とのトラブルにつながることもあります。
専門的な知識は必要ないですが墓じまいの手順がわかる記事なので、参考にしてみてください。
墓じまいとは
墓じまいとは墓石を撤去し、納骨されていた場所を更地にすることです。
納骨されている遺骨は勝手に取り出したり、破棄するこは法律でできません。
お墓のあった場所を更地にし、遺骨を他の墓地などに移動させる(改葬)させる必要があります。
墓じまいが進む背景
近年は少子高齢化や核家族が進み、お墓の管理が大変になってきています。
- 子どもにお墓の管理で負担をかけたくない
- お墓が遠方でお墓参りができない
- 高齢になってきてお墓の管理が難しい
このような理由から自分たちの代で墓じまいを検討する人が多く見られます。
蓮華では様々な専門家や企業と提携しておりワンストップで対応しております。
悩みは人それぞれで誰に相談したらいいかわからなく、あちこち連絡するのも疲れてしまうでしょう。
蓮華に相談するメリットは窓口ひとつで解決できることです。
丁寧に悩みを伺い専門家に連絡いたします。
問い合わせは無料なのでお気軽にご相談ください。
墓じまいのお問い合わせをする
墓じまいの手順3ステップ
先祖のお墓を無縁墓にしないために墓じまいを検討した場合の進め方を3ステップで解説します。
ステップ1、親族と関係者の同意を得る
まずは親族や関係者全員に話をし墓じまいに対して同意を得ることが大切です。
親族の中には「お墓は代々受け継ぐもの」という考えの方の人がいるかも知れません。
また、お墓という形にこだわる人もいます。
- なぜ墓じまいをしたいのか
- 墓じまいした後はどうするのか
などを説明し納得してもらいましょう。
反対する家族を無視して勝手に進めるとトラブルになる可能性もあります。
トラブル防止のためにも覚書を残しておくと安心です。
墓じまいをすることが親族から同意を得られたら、お墓の管理者に連絡をとります。
お墓の管理者や寺院から埋葬証明書を発行してもらいましょう。
墓じまいしたい理由などを丁寧に説明し理解してもらいます。
墓じまいして檀家から抜ける時に、今までお墓を守ってくれた感謝の気持ちで包む離檀料というものがあります。
- 墓じまいする際にお寺の敷地内で作業します。
- 書類の手続きもお寺に依頼します。
離檀料に支払いの義務はありませんが、これまでの感謝と手続きのお礼と考えるとわかりやすいかもしれません。
お寺によっては離檀料を受け取らない所もあれば、請求されるケースもあります。
高額な離檀料を請求されたケースもあります。
説明が不十分でこじれた場合などは速やかに弁護士など専門家に相談しましょう。
蓮華では様々な法律の専門家や企業と提携しており、あなたの悩みを丁寧にお伺いさせて頂き専門家への連絡を代行します。
墓じまいだけでなく相続や遺言などの悩みにも対応しております。
お問い合わせは無料なので気軽に御相談ください。
墓じまいの悩み相談をする
ステップ2、新しい受け入れ先を決める
遺骨を新しいお墓に移動(改葬)させる受け入れ先を決めます。
受け入れ先としては下記が一般的です。
- 別の一般墓
- 樹木葬
- 納骨堂
ステップ3、お墓の解体と魂の供養
お墓から遺骨を取り出し、お墓を解体して更地に戻します。
遺骨を取り出す際にはお墓に宿る魂を抜き取る閉眼供養を行います。
新しいお墓に改葬後は開眼供養を行ってもらう必要があります。
お墓の解体は墓石の撤去だけでなく、土の中の基礎部分までしっかり撤去されていることを確認し土地を返却したら完了です。
墓じまいに必要な書類と費用
遺骨を勝手に移動させることは法律で出来ませんと初めにお伝えしました。
そのため、墓じまいを行うには書類が必要になるので解説します。
埋葬証明書
現在のお墓の管理者や寺院に発行してもらいます。
受入れ証明書
新しく遺骨を受入れてもらう受入れ先に発行してもらいます。
改葬許可申請書
埋葬証明書と受入れ証明書と合わせて、現在のお墓がある市区町村に申請します。
改葬許可書は1遺骨に1枚必要です。
お墓に収骨されている遺骨を全部取り出す場合はそれぞれに許可書が必要になります。
自治体によっては1枚で可能なところも有りますが、1遺骨に1枚が原則です。
改葬許可申請書は自治体の窓口やインターネットでダウンロードすることが可能です。
お墓の解体費用
解体・撤去費用は1平方メートルあたり10万円程度が相場です。
墓地から墓石の撤去、墓石の処分までの工程が含まれています。
作業は石材店に依頼することが一般的で、墓地の管理者から石材店を指定されるケースもあります。
離檀料
檀家として関係性や年数にもよりますが3万円~15万円程度が相場です。
離檀料に支払い義務はなく、感謝の気持ちとして包むため実際には相場はあってないようなものです。
しかし、高額な離檀料を請求された場合は蓮華にご相談ください。
墓じまいの悩み相談をする
閉眼供養・開眼供養のお布施
閉眼供養では、読経してもらった僧侶に対して払うのが一般的です。
相場は3万円~5万円です。
開眼供養も、読経してもらった僧侶に対して払うのが一般的です。
相場は3万円~10万円になります。
改葬先の費用相場
遺骨は必ず納骨しないといけない訳ではありません。
改葬先で費用が変わりますので親族間でよく話し合いましょう。
一般墓への改葬 | 100万円~300万円 |
永代供養への改葬 | 10万円~30万円 |
散骨 | 5万円~30万円 |
樹木葬 | 10万円~100万円 |
遺骨の改葬先が見つからない
改葬先を見つけてから墓じまいする人もいますが、親族との話し合いがこじれる場合もあります。
しかし結論から言うと改葬先が決まっていなくても墓じまいはできます。
墓石の解体を先に済ませておき、遺骨を自宅で保管すれば問題ありません。
ゆっくりと改葬先を探すことができます。
改葬許可申請書には元の埋葬場所と改葬先を記載することが一般的です。
しかし改葬先は都道府県知事の許可を受けた施設でなければいけないので自宅とした場合は受付してくれない場合があります。
改葬先は未記入か未定とし保管しておきましょう。
改葬先が決まってから提出すれば何の問題もありません。
墓じまいの手順まとめ
墓じまいの手順3ステップ
- 親族、関係者に墓じまいの同意を得る
- お墓の解体
- 遺骨の移動(改葬)
墓じまいに必要な供養
- 閉眼供養
- 開眼供養
墓じまいでのトラブル
- 親族と考え方の相違によるトラブル
- 離檀料の高額請求
蓮華では様々な専門家と企業と提携しておりワンストップで相続から墓じまいなどの悩みを解決することができます。
蓮華を窓口にすれば連絡は一本化できますので面倒なやり取りも不要になります。
詳しい相談をされたい場合は、問い合わせは無料なのでお気軽に御相談ください。
蓮華で墓じまいの悩みを解消
プロフィール
- 一人でも多くのイキイキと生活する高齢者を増やしたい。高齢者にはさまざまな不安や疑問、課題があります。私は就活アドバイザーとして、それらを一つづつ解決し、素敵な晩年を生きる高齢者を応援させていただいています。終活に関するご相談は、お気軽にお尋ねください。高齢者の「自分らしい」生き方を応援します!
最新の投稿
- 生活支援お役立ちコラム2021.12.29仏壇の処分方法。供養した方がいい?費用についても紹介
- 提携企業紹介コラム2021.12.29広島のおすすめリフォーム業者の紹介【口コミ・評判】
- 提携企業紹介コラム2021.12.29広島のおすすめ不動産買取業者の紹介【口コミ・評判】
- 生活支援お役立ちコラム2021.12.29【いきいきポイント会場一覧】広島の65歳以上は健康で奨励金がもらえる!