煩悩の意味・種類をわかりやすく解説!数が108個とされる理由とは

年末になると、除夜の鐘を慣らす風習があります。

除夜の鐘は108回付くのが当たり前に定着していますが、この108回には実は深い意味があるのです。

これは、煩悩にも深く関与しているのですが、そもそも煩悩とは一体どのような意味があるのでしょうか。

この記事では、煩悩の意味や種類をわかりやすく解説します。

煩悩の意味

はじめに、煩悩という言葉の意味について詳しく解説します。

煩悩とは仏教用語となり、煩悩のほかにも惑(わく)や随眠(ずいみん)とも呼ばれる場合が多いです。

仏教では、煩悩とは以下の意味を持つ言葉となります。

心身を悩まし、乱し、煩わせ、汚す心の作用

よりわかりやすく言い換えると、悟りを妨げて人間の苦の原因となるものが煩悩です。

主に、煩悩には以下のようなものがあります。

  • 一切の欲望
  • 他者への怒りや憎しみ
  • 仮の実在への執着

煩悩の例としては、お金持ちになったり地位や恵まれた容姿については、手に入れることで幸せになれると多くの方が信じているものです。

ただし、仏教においては有無同然という言葉があるとおり、人間には何かを手に入れていない状況(無)に対しての苦しみが生まれる一方で、手に入れた状況(有)においても苦しみが生じる事があることを示しています。

お金の有無について言えば、お金がなく貧乏である場合、自分の望むものが購入できないなど苦しみを感じるものです。

一方、お金持ちになったとしても、逆にお金を失うことを恐れてしまったり、どのように管理していくかについて不安を感じたり、ほかにも空き巣などの犯罪のターゲットになったりすることを恐れる場合があります。

以上のように、人生を生きていくなかで何かを得たいという欲望により苦しみ、また何かを得られた場合も失いたくないという執着によって苦んでしまいます。

ここまで紹介したような心の動きのことを煩悩と呼び、煩悩によって悟りを得ることが難しくなり、こうした悟りを得られない心の状態を無明(むみょう)と呼ぶのです。

仏教では、人間が煩悩に捕らわれずに無明から抜け出し悟りを得るための教えと位置づけられています。

煩悩と除夜の鐘の関係

煩悩は108個あると言われていますが、108個という数字は除夜の鐘を慣らす回数と同じです。

これは偶然の一致ではなく、煩悩と除夜の鐘は密接な関係があるのです。

除夜の鐘とは、大晦日の夜に撞かれるお寺の鐘のことを指します。

除夜の鐘の「除」という漢字には、古くなったものは捨て新しいものを迎える意味があって、新年を迎える日となる大晦日は除日とされています。

よって、大晦日は除日の夜という位置づけとなり、大晦日の夜は除夜と言われているのです。

そして、お寺によって異なるものの、この鐘を大晦日に撞くのは108回と決められています。

なぜ煩悩と同じ108回とされているかと言えば、108つの煩悩の数の分だけ鐘を撞くことで、煩悩を振り払おうとしているのです。

煩悩の種類

煩悩は108個あると解説しましたが、実は大きく分けて以下2つの煩悩に分類されます。

  • 三毒
  • 六大煩悩(根本煩悩)

各煩悩の種類について詳しく見ていきましょう。

三毒

煩悩は人を苦しめて、悩ませるものとなります。

煩悩のなかでも、特に人間の諸悪や苦しみの根源となる煩悩があり、それが三毒(さんどく)と呼ばれているのです。

三毒は、貪・瞋・痴(とん・じん・ち)の3つから構成されており、それぞれ以下のような呼び方をされる場合もあります。

  • 貪:貪欲(とんよく)
  • 瞋:瞋恚(しんに)
  • 愚:愚痴(ぐち)

「貪欲」とは、むさぼりの心を指し、自分だけがうまくいけばよいという強欲な心となります。

人間の欲には、食欲、睡眠欲、性欲という本能的欲望以外にも、財欲や名誉欲があります。

食欲や睡眠欲も欲の1つとなりますが、「過ぎたるは、及ばざるがごとし」という孔子の言葉があるように、何をするにもほどほどにしないと食べ過ぎや眠り過ぎにより早死にしてしまうリスクがあるのです。

仏道の目的としては、煩悩かえって菩提(仏さまの心)となるという境地にまで到達できますが、名誉欲も財欲も同様です。

瞋恚(しんに)とは、怒りの心を指し、よく怒る人は欲が深いと考えられています。

欲の深い人間が、はわがままで怒りやすいように、貪と瞋は親戚のような位置づけです。

怒りとは、まるで瞬間湯沸器のようにすぐカッとしてしまうことを指します。

ただし、瞋恚の瞋(いか)りは、目を三角にして瞋ることを指し、恚(いか)りは恨みに恨んで恚ることです。

よって、瞋恚はねちねちと嫉妬心から瞋る場合が大半です。

人間は、全員が自分の思いどおりに動くわけではありません。

それに腹を立てて、すぐ喧嘩をするのは愚かなことであると考えられます。

愚痴(ぐち)とは、自分の望みが叶わないと愚かな喧嘩をはじめがちです。

そして、それに負けると今度は愚痴を言うようになります。

貪欲や愚痴の心で世の中を生きている以上、他の人が困ることが分からないものです。

このような状況で愚痴を言うと、救われないものです。

痴は、疒(やまいだれ)に知と書きますが、知恵が病気と位置づけられています。

釈迦は、以下のような発言をしたと言われています。

貪欲の心が永久になくなり、瞋恚の心も永久になくなり、愚痴の心も永久になくなり、百八つの煩悩のすべてが永久になくなってしまったら、そこは涅槃(ねはん)という悟りの世界である

ただし、これはあくまでも理想であり、人間は誰でも貪瞋痴という三毒の心を持っているのです。

六大煩悩(根本煩悩)

六大煩悩とは、先に紹介した三毒に加えて、「疑」「慢」「悪見」を加えた煩悩を指します。

疑とは、疑煩悩のことを指し、人やものを疑う煩悩となります。

どれだけ信用していても、裏切られてしまうのが人間の性でありますが、人を疑った時点で煩悩を持ったということになるのです。

慢が、慢心のことを指し、自惚れ心となります。

他人のことは悪く見える一方で、自分のことは悪く見れません。

どこまでいっても都合の良いように見てる、いわゆる人に厳しく自分に甘い状況となってしまいます。

悪見とは、悪い考えや間違った見解を指し、正しく物事を捉えられない状況です。

煩悩をわかりやすく説明する方法

ここまで煩悩を詳しく解説してきましたが、わかりやすく説明すると以下に要約できます。

煩悩(ぼんのう)とは、「身心を悩まし煩わせる心のはたらき」を意味する仏教の用語。迷いや苦しみの原因となる心のけがれ。典型的には「貪瞋痴の《三毒》」など。通俗的には、とりわけ「物欲」および「性欲」を指す意味で用いられることが多い。

引用:weblio

わかりやすく説明したい場合、身心を悩まし煩わせる心のはたらきを意味し、迷いや苦しみの原因となる心のけがれであると説明すると良いでしょう。

煩悩の数が108とされている理由

煩悩は大きく分類して6大煩悩があるわけですが、細かく見ていくと108の煩悩が存在します。

この108という数値の理由としては、諸説ある状況です。

主な説としては、以下のようなものがあります。

  • 六根に由来する説
  • 十纏と九十八結に由来する説
  • 四苦八苦に由来する説
  • 暦に由来する説

各説について、詳しく見ていきましょう。

六根に由来する説

六根とは、人間の中にある以下6つの感覚のことです。

六根は、人間に迷いや欲を与えるものと言われています。

六根で生じた感覚や状態を表すのが、以下の3つです。

  • 好:快感
  • 悪:不快感
  • 平:快でも不快でもない状態

これに、浄(=きれい)、染(=汚い)と、前世・今世・来世の三世を意味する「過去」「現在」「未来」を組み合わせて、煩悩を数えるのです。

ここまで説明したすべての数値をかけ合わせると、六根の6×好・悪・平の3×浄・染の2×過去・現在・未来の3で合計すると108になります。

六根では、以上のように時間と感覚で108種類の煩悩が区分できるのです。

十纏と九十八結に由来する説

人間のなかにある悪い心のことを、十纏(じってん)と呼ばれています。

十纏は、以下の10種類に分類されます。

  • 無慚(むざん)
  • 嫉(しつ)
  • 無愧(むき)
  • 悔(け)
  • 眠(みん)
  • 惛沈(こんじん)
  • 慳(けん)
  • 忿(ふん)
  • 掉挙(じょうこ)
  • 覆(ふく)

九十八結とは、人間の心を仏の世界でなく輪廻の世界に結びつける欲望や執着の数となります。

九十八随眠とも呼ばれており、九十八結と十纏を合計すると108になるため、煩悩は108種類あるといわれれているのです。

四苦八苦に由来する説

人間が苦労することを、四苦八苦と表される場合があります。

四苦八苦は実は仏教用語であり、人生を送る上で発生する苦しみとなる生・老・病・死という四苦に、さらに以下の組み合わせたものが八苦です。

  • 愛別離苦(あいべつりく)
  • 怨憎会苦(おんぞうえく)
  • 求不得苦(ぐふとっく)
  • 五蘊盛苦(ごうんじょうく)

以上がつらなる重い重い苦しみのことを、四苦八苦と呼ぶのです。

四苦八苦の苦を9として、四苦(4×9=36)と八苦(8×9=72)に分けて合計すると、合計が108になる説もあります。

ただし、強引に計算しないと108にならず、説としてはかなり弱い状況です。

暦に由来する説

春夏秋冬の四季について、それぞれうぃ6つに分けて名付けたものを二十四節気(にじゅうしせっき)と呼んでいます。

秋分や春分、夏至といった言葉も二十四節気のひとつとして位置づけられており、現代社会でも用いられているものです。

二十四節気をさらに細分化したものとして七十二侯(しちじゅうにこう)があり、24の季節をさらに3分割しています。

上記に12カ月を加えると、月の数の12+二十四節気の24+七十二侯の72を合計して108となります。

煩悩を断つことはできる?

人間が生きていく上で、煩悩をなくしたり捨てることは、仏教の考え方で言えば不可能であると考えられています。

ただし、自分の心を制してコントロールすれば、煩悩に飲み込まれなくなるというのが一般的な考え方です。

その理由は、人の苦しみは心の揺らぎにより生まれるためです。

上記を理解して、苦しみに対して適切な対応を図ることが仏教では重要視されています。

欲は無理に抑制せず、執着や強い感情を制御するという考えが重要となるのです。

以上のように、煩悩を抱えたままで幸せになることを煩悩即菩提と呼ばれています。

幸せになりたいという煩悩があれば、人間は幸せになれるという考え方です。

煩悩を完全に断ち切るのではなく、前向きに捉えて正しくコントロールすることが、本当の意味で煩悩に打ち勝つということになります。

まとめ

煩悩は、人間が生きていく上でどうしても抱えてしまうものです。

ただし、うまくコントロールできれば煩悩に打ち勝つことは可能です。

社団法人蓮華では、様々なサポートを行っていますので、もしお困りの事があればお気軽にご相談ください。

プロフィール

蓮華編集部
蓮華編集部
一般社団法人蓮華は高齢者様を一人にさせず、一人一人に対して真心を持って接していく会員制の団体です。 直面している社会問題を寄り添い共に考え、より良い未来を作り、 人生を豊かにしていくサポートを行っていきます。

蓮華の専門家があなたの不安を解消します

行政書士横山賢治

行政書士

横山賢治

エンディングライフパートナー川本恵子

エンディング
ライフパートナー

川本恵子

税理士原田泰弘

税理士

原田泰弘

行政書士

古川久見

社労士野村周平

社労士

野村 周平

三島尚大

終活カウンセラー

三島尚大

保険相談員山口峰

保険相談員

山口峰

ハウスクリーニング古村 寿章

ハウスクリーニング

古村 寿章

不動産コンサルティング 浜中

不動産コンサル

浜中

理事長森山かおり

理事長

森山かおり

お急ぎの方・心配な家族がいる方 24時間365日、いつでも無料で相談できます。携帯からでも通話料無料。

ENTRY

蓮華は無料でどんな相談も親身に対応させて頂きます。

まずは無料会員登録

Copyright あなたの老後の不安を解消 蓮華 All Rights Reserved.